ビザ情報
ビザの種類、申込方法、必要書類、
学校での手続きについて学びましょう。
学校での手続きについて学びましょう。
F-1ビザ(学生ビザ)
入国の目的によって必要なビザが違ってきます。渡米する前にどのビザが目的に合っているのかを確認しましょう。アメリカでフルタイム(1週間につき18レッスン)で勉強するにはF1学生ビザが必要となります。
TALK English Schoolsはビザの申込の際に必要な書類、I-20 を発行しています。
F-1 ビザの取得
F-1ビザは外国人に対し、アメリカで一時的に学業することを許可するビザです。
- ステップ1:TALK English Schools で入学手続きをしてください。手続きが完了後、当校からI-20 が発行されます。入手したI-20を元にSEVIS I-901の費用をオンラインでお支払いください。お支払いはこちらからfmjfee.com.
- ステップ2:自国のアメリカ大使館で学生ビザ取得の面接を行います。
学生ビザの取得はアメリカ大使館が申込書を審査し、面接をした後、ビザが降りるかどうかの判断を下します。最新の情報をアメリカ大使館のウェブサイトでご確認ください。https://usembassy.gov
ビザの発行は米国務省によって行われます。面接の際はアメリカで学業を終えた後に帰国する意思があることを伝えることが重要となります。NAFSAのウェブサイトでは大使館での面接の際に気を付けたいことなどが記載されています。こちらからご覧ください。
又、TALKのブログでもビザについての情報を見ることができます。こちらからご覧ください。
I-20の取得
I-20とはアメリカの学校から発行される書類で、入校許可が降りた後に発行されます。プログラムの開始日と終了日が記載されており、I-20を取得後、F-1ビザに申し込むことができます。フルタイムの生徒のみがI-20を取得することができ、アメリカに滞在中は有効なI-20を保持していなければなりません。
有効期限は受講するコースの長さによって決まります。
TALK English Schoolから申込書記載の住所にI-20が郵送されます。国際郵送の費用が別途でかかります。
どうしてもやむを得ない事情の場合は入国前であれば開始日を変更することができます。日程変更の際はTALK English Schoolsにできるだけ早くご連絡ください。アメリカに入国後の場合はプログラムの開始日の変更はできません。
ありません。TALKでは毎週月曜日にプログラムを開始できます。営業日3-4日程でI-20 を発行することができます。
• 記入済みTALK English Schoolsの申込書。
• パスポートのコピー(写真のページ)。扶養家族とご一緒にお越しの場合は家族のパスポートのコピーもご提出ください。
• アメリカのビザを既にお持ちの場合は現在のビザと入国の際のスタンプのコピー。
• 財政能力証明書。3カ月以内のもので、1週間につき最低で$300あることを示す銀行口座の証明書。扶養の家族が一緒の場合は1週間につき1人$100追加となります。財政能力証明書には口座名義と通貨が記載されていなければなりません。• 財政能力証明書が申込者以外の口座から発行される場合にはSponsor Letter(保証人証明書)を提出してください。
すでにアメリカに滞在中の方
下のリンクから現在所持しているビザで勉強できるかを確かめましょう。
すでにアメリカに滞在中の方
他の種類のビザで既にアメリカに滞在中で、学校に通いたいという方はこちらのチャートをご覧ください。*
ビザの種類 | フルタイムでの勉強が可能 | パートタイムでの勉強が可能 できる(週18時間以下) |
---|---|---|
F-1 | フルタイムでの勉強が必須 | できない |
F-2 | できない | できる |
B-1/B-2ビザ&アメリカ国内にすでに滞在の場合 | できない | できる |
J-1 | できない | A/ROの許可がある場合可能 |
J-2 | できる | できる |
L-1 | 雇用者からの許可がある場合可能 | 雇用者からの許可がある場合可能 |
L-2 | できる | できる |
H-1B | 雇用者からの許可がある場合可能 | 雇用者からの許可がある場合可能 |
H-4 | できる | できる |
O | できる | できる |
アメリカ永住権保持者 | できる | できる |
アメリカ国民 | できる | できる |
ビザウェイバー | できない | できる |
フルタイムで勉強したいが、現在所持しているビザでは勉強できない場合は、在留資格の変更を行う必要があります。詳しくはTALKまでお問い合わせください。
* ビザの規則や規定は変動します。最新の情報を知りたい場合にはアドバイザーに相談しましょう。
お問い合わせ
ご質問やコメント等は下の“お問い合わせ”からご記入ください。